花粉症とは
花粉症は、花粉が引き起こすアレルギー性鼻炎の一種で、特に春に多くの人が苦しむ症状です。日本では、スギやヒノキの花粉が主な原因とされ、罹患者は約25%に上ります。
症状
花粉症の典型的な症状には以下のものがあります。
眼のかゆみ
花粉が目に触れることによって引き起こされ、涙目になることも。
鼻水・鼻詰まり
鼻粘膜が刺激されることで、透明な鼻水が出ることが多いですが、場合によっては鼻づまりも引き起こされます。
くしゃみ
反射的に多発するくしゃみは、特に外出時にひどくなることがあります。
咽頭痛や咽頭のかゆみ
鼻から喉にかけての粘膜も反応し、不快感を伴います。
これらの症状は、患者の日常生活に大きな影響を及ぼし、春のアウトドア活動や日常生活の質を低下させる原因となります。
検査方法
花粉症の診断は主に下記の方法で行われます。
1.診察
医師が症状の聴取と鼻腔の視診を行います。
2.皮膚反応テスト
小さな針を使って花粉抽出物を皮膚に塗り、反応を観察します。当院では皮膚反応テストはおこなっておりません。
3.血液検査
IgE抗体の検出を通じて、体内のアレルギー反応を確認します。
4.ドロップスクリーン
当院は1滴で41種類30分でアレルギーがわかるドロップスクリーンを導入しています。
詳しくはこちら⇨ https://kamagaya-kubotaclinic.jp/allergy/allergy-test/
治療法
花粉症の治療にはいくつかの方法がありますが、以下に主なものを紹介します。
薬物療法
抗ヒスタミン薬やステロイド鼻スプレーが一般的に使用されます。
舌下免疫療法
特定の花粉に対する耐性をつけるために、少量のアレルゲンを舌の下で摂取し、時間をかけて体を慣れさせていく治療法です。数年間続けることで、症状の軽減や持続的な改善が期待されます。当院ではスギ、ダニの舌下免疫療法をおこなっています。
花粉の種類
日本における主な花粉症の原因となる花粉は以下の通りです。
スギ花粉
2月から4月にかけて飛散し、日本全国で多くの人が影響を受けます。
ヒノキ花粉
スギ花粉に続いて飛散し、同じく多くの人に影響を与えます。
ブタクサやヨモギ
晩夏から秋にかけての季節に影響を与えることがあります。
これらの花粉によるアレルギー反応は、地域や気候によって飛散の時期が異なるため、地域に応じた対策が必要です。
アレルギー性結膜炎治療薬「アレジオン眼瞼クリーム(エピナスチン)」について
新鎌ヶ谷くぼた皮膚科泌尿器科では、アレルギー性結膜炎による目のかゆみ・充血の治療に、「アレジオン眼瞼クリーム(エピナスチン)」を処方しています。
アレルギー性結膜炎は、花粉・ハウスダスト・動物の毛・カビなどが原因で目の炎症を引き起こす疾患です。
特にまぶたの腫れや炎症が強い方、点眼薬が苦手な方に適した新しい治療法として、このクリームタイプの外用薬が注目されています。
アレジオン眼瞼クリームとは?
アレジオン眼瞼クリームは、まぶたに塗ることでアレルギー反応を抑える新しいタイプの治療薬です。
従来のアレジオン点眼液と同じエピナスチンが主成分で、ヒスタミンの働きを抑えながらアレルギー症状を軽減します。
点眼が苦手な方や、涙で薬が流れてしまいやすい方に特におすすめです。
このような方に適しています
✔ 目薬をさすのが苦手な方
✔ 目をこする癖がある方
✔ 季節性の花粉症や通年性アレルギー性結膜炎の方
✔ 点眼後にすぐ涙が出てしまい、効果を感じにくい方
アレジオン眼瞼クリームの特徴
✅ 1日1回の塗布で持続的な効果
✅ 目のまわりに塗るだけなので、点眼の苦手な方にも使いやすい
✅ 皮膚への刺激が少なく、長期間使用しても比較的安全性が高い
✅ 国内の臨床試験で効果が確認されている
使用方法
- 手を清潔に洗う
- 片目あたり約1.3cm(30mg)のクリームを指先に出す
- まぶた(上下)に薄く塗り広げる
- やさしくなじませる
💡 就寝前の使用がおすすめです!
入浴後や洗顔後に塗ると、より効果的に有効成分が浸透します。
副作用・使用上の注意点
- まれにまぶたのかゆみ・赤み・かぶれなどの軽い副作用がみられることがあります。
- アレジオン成分にアレルギーのある方は使用できません。
- 妊娠中・授乳中の方は医師と相談の上、慎重に使用してください。
- 12歳未満の使用については、医師の判断が必要です。