理事長紹介
理事長より地域の皆さまへ

一人ひとりの患者様と向き合う医療を提供します。
みなさま、こんにちは。医療法人社団思いやりの一員として、私たちは2017年に千葉県松戸市五香にて「くぼたクリニック松戸五香」を開院しました。開院以来、泌尿器科、内科、そして皮膚科を通じて、みなさまの健康と美を支えることを心がけてきました。2023年4月には、より便利な五香駅前に移転し、美容皮膚科も新たに設けました。こうすることで、みなさまの外見のお悩みにも対応できるようになりました。さらに、同年8月には子供たちの健康を守る小児科クリニックも開院しました。
この度、私たちは新たな一歩を踏み出し、2024年5月1日に「新鎌ヶ谷くぼた皮膚科泌尿器科」を開院いたしました。鎌ヶ谷市の泌尿器科専門クリニックとして、質の高い皮膚科・泌尿器科の診療を提供しています。
私たちの目指すところは、みなさまが健康で、美しく生活できるようにサポートすること。地域医療に貢献し、一人ひとりの患者様としっかり向き合う医療を提供していきたいと考えています。新鎌ヶ谷くぼた皮膚科泌尿器科は、皆様の健康をサポートする準備ができています。これからも、みなさまの健康を守るパートナーとして、私たちにできる最高のサービスを提供していきます。どうぞ、引き続きご支援、ご愛顧のほどを宜しくお願い申し上げます。
- 獨協医科大学医学部卒業
- 千葉医療センター
- 松戸市立病院(現松戸市立総合医療センター)
- 元千葉西総合病院 診療部長
- 2017年11月くぼたクリニック松戸五香 院長
- 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医・指導医
院長紹介
ご挨拶
このたび2025年4月より、新鎌ヶ谷くぼた皮膚科泌尿器科の院長に就任いたしました、中村勇貴(なかむら ゆうき)と申します。
私はこれまで、⾃治医科⼤学附属さいたま医療センターや都内の泌尿器科のクリニックなど、大学病院・地域医療の両面において泌尿器科診療に携わってまいりました。泌尿器科専門医として、排尿トラブルや男性更年期、前立腺疾患といった泌尿器科領域はもちろんのこと、アレルギーや皮膚トラブル、アトピー性皮膚炎といった身近なお悩みにも幅広く対応してまいります。
また、ロボット支援手術の指導医資格や、抗加齢医学専門医、テストステロン治療認定医などの専門性を活かし、予防医学や男性医療といった視点からも、地域の皆さまの健康と笑顔をサポートさせていただきます。
「相談してよかった」「ここに来てよかった」と感じていただけるような、温かいクリニックを目指し、スタッフ一同努めてまいりますので、どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
新鎌ヶ谷くぼた皮膚科泌尿器科
院長 中村 勇貴
略歴
2007年3⽉ | 海城⾼校卒業 |
---|---|
2008年4⽉ | 北⾥⼤学医学部医学科⼊学 |
2014年3⽉ | 北⾥⼤学医学部医学科卒業 |
2014年4⽉ | ⾃治医科⼤学附属さいたま医療センター⼊職 初期研修 |
2016年3⽉ | ⾃治医科⼤学附属さいたま医療センター初期研修修了 |
2016年4⽉ | ⾃治医科⼤学附属さいたま医療センター泌尿器科⼊局 |
2023年10⽉ | 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 院⻑ |
資格
・泌尿器科専⾨医
・⽇本がん治療認定機構 癌治療認定医
・⽇本メンズヘルス医学会 テストステロン治療認定医
・⽇本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot 国内A級認定医
・ボトックス治療研修修了
・⽇本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
・⽇本医師会認定産業医
・日本抗加齢医学会 抗加齢医学専門医
・日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
・日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器ロボット支援手術プロクター
・日本内視鏡外科学会 腹腔鏡技術認定医(泌尿器科領域)
・難病指定医
・緩和ケア研修会修了
設備紹介
プライベートを確保しています
点滴で使用します
(折りたたみベットあり)
カウンセリング室
として使用します
下半身ダイエット、ED
に効果的です
健康診断で使用します
プローベが搭載しています
車椅子も対応します
測定します
アレルギー検査機器です
施設基準
・明細書発行体制等加算
再診料に1点を加算しております。詳しくは、別紙をご確認ください。
なお、この点数は患者が明細書の発行を希望しなかった場合も、加算となります。
・外来感染対策向上加算
・時間外対応体制加算(3)
・夜間・早朝加算
平日 午後18時~ 土曜日 12時~ 受付は、以下の加算を算定しております。
月1回限り、6点の算定をしております。
受診の都度、1点の算定をしております。
子供受給券をご提示の場合は、下記の点数が包括されます。
・一般名処方加算
後発品のある医薬品を一般名で処方すると算定できる「処方箋料」の加算です。処方せんの交付1
回につきそれぞれ処方せん料に加算しております。この特例措置は、令和5年(2023年)4月から
12月までの9カ月間、時限的に適用されます。
————————————–
一般名処方加算1:現行7点→特例9点
一般名処方加算2:現行5点→特例7点
・医療DX推進体制整備加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。オンライン資格確認によって取得した情報(個人情報、受診歴、薬剤情報、特定健診特定健診その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を実施しております。
マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取り組みを実施するための準備を進めております。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。
*医療DX推進体制整備加算 8点 (月1回)
また電子カルテ情報共有システムの活用も実施しております。
明細書の発行について
クリニックでは、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解ください。
なお、下記に該当される方につきましては、事前に事務職員までお申し出ください。
・自己負担のない方で明細書の発行を希望される方
・明細書の発行を希望されない方
当院では、
(1)クリニックは、健康相談に応じています。
(2)クリニックは、敷地内の禁煙を実施しています。敷地内での喫煙はご遠慮ください。
(3)クリニックは、指定難病等に関わる相談に応じています。
(4)クリニックは、本院と地域連携医療機関と提携して病気や症状により、適切な対応を心掛けております。
(5)時間外に患者様から緊急のお電話を頂いた場合、留守番電話にメッセージを入れて頂ければ、診療時間内に折り返しご連絡を差し上げます。
患者様各位
時間外の連絡先(留守番電話)
047-401-1633